こんにちは!まっつんです!
とちのき村は相変わらず雪に覆われています!
こんな感じで窓も雪に覆われてしまっている部屋もあります。でもこれでもピークじゃないと聞くと
本当にびっくりします。
事務所にいると時々屋根の雪が落ちて来てドスン!と音がします。ものすごい大きな音の時もあるのですが、事務所にいていつもビクッ!とするのは僕だけなんです。一年間過ごすと慣れるのか僕がビビりなだけなのか、、、来年が楽しみ?ですね。
尼崎市立美方高原自然の家「とちのき村」のスタッフがお届けする最新情報や小さなひとり言。 ぜひ聞いてください。
こんにちは!まっつんです!
とちのき村は相変わらず雪に覆われています!
こんな感じで窓も雪に覆われてしまっている部屋もあります。でもこれでもピークじゃないと聞くと
本当にびっくりします。
事務所にいると時々屋根の雪が落ちて来てドスン!と音がします。ものすごい大きな音の時もあるのですが、事務所にいていつもビクッ!とするのは僕だけなんです。一年間過ごすと慣れるのか僕がビビりなだけなのか、、、来年が楽しみ?ですね。

こんばんは、ショウです。
今日は、最近はじめてみたクロスカントリースキーの話を。
クロスカントリースキーをされたことはありますか。
歩くことのできるスキーですが、最近はどうもスノーシューに
その座を渡しているようで、あまり話題になりません。
かなり難しい! その一言に尽きます。
これで、歩き回るのはもちろん、斜面を登ったり下ったりでき
ればなぁと思い、教本片手に練習しています。
思い起こせば、カヌーもフライフィッシングもスキーも全て
本を頼りに、上手とは言わないまでも、何とかできるように
なりました。
何かをできるようになるために、日々練習する。そんな状況も
わりと好きです。
美方高原では、驚くほどの貸出用クロスカントリースキーもあ
りますので、お越しの際には気軽に体験できます。
よろしかったら、ぜひどうぞ挑戦してみてください。
こんにちは さんぽです。昨日までスキーの指導員資格更新研修で大山に3日間出向いていました。毎年この時期に研修にいき、はや25回目。でも、ふと。その研修を活かしていただろうか?だれかに役立ててもらえるような働きかけをしていただろうか?と今更ながらに考えてしましました。スキーは冬季の野外活動の人気のあるプログラムです。全国でスキーキャンプがたくさん実施されています。美方高原でもスキー関連キャンプは3回行われています。自分の経験や知識を活かした社会貢献。ここから一歩前に進めてみようかなーと思います。幸いにも兵庫県北部にはナイタースキーを含めたくさんのスキー場があります。よかったら私が指導するのでスキーを上手くなったり、指導法を学んだり、体験学習法としてのサイクルを考えてみたりしませんか?今年の体験や学びをもとに、次年度のスキー事業の糸口をつかめるかもしれません。1級を目指したい人、いろんなレベルの指導法を学びたい人、自分が上手になりたい人、スキー教育論を考えたい人。安全管理を考えたいなど よかったらコメントをください。美方高原で、よりよいスキー体験学習を創造する機会をつくりましょう! では また お会いしましょう! さんぽ(西垣)

こんばんは!かすみんです!
もうすぐブログ100投稿!(この間、人に教えてもらってから気にしてます)
今日は3連休最終日。昨日は但馬内のスキー場は満車御礼だったようですが、今日はどうだったのでしょうね。スキーの車渋滞にはまると遅刻しちゃうので、気持ち早めに出ましたが、9号線はスイスイ走れてとちのき村まであと1キロというところで、除雪渋滞にはまりました。
3日間、とちのき村にも多くのお客さまにお泊り頂きました。主催事業のファミリーキャンプ、大阪の青少年団体さんの雪遊びキャンプ、阪神間からスキーのため、雪遊びのため、ご家族もいらっしゃいました。
今日、私が選んだ写真は「ゆきんこファミリーキャンプ」。残念ながら3日間一緒に遊べなかったのですが・・・お帰りの際に、バスに手を振らせていただきました。
実は、昨日「夢但馬」事務局の方が取材に来られて、午前中みっちり取材をしていただきました。(どこかに掲載されるのでしょうか?)
夢但馬のステキなのぼり旗を持ってきていただいたので、とちのき村の青旗もかかげよう!ってことになったのです。
さて、みなさん、2つの旗をよく見てください。よーく、よーく、見てください。
なぜ、私がこの写真を選んだのか分かっていただけるかも?しれません。
さて、そしてお昼には4泊5日の自然学校が始まりました。この冬も尼崎から3つの学校の5年生がやってきます。バスを降りた瞬間から、すごい雪で玄関までの間に体に積雪が・・・。とちのき村もノンストップの冬がやってきましたー。にぎやかでうれしいな。
夢但馬とは・・・1994年に開催された「但馬・理想の都の祭典」から20年目となる2014年をきっかけに、地域の資源を見つめ直し、但馬全域で新しい地域づくりの機運をつくろうとしています。
こんにちは。昨日に引き続きどんです。
さてさて、ただ今ゆきんこファミリーキャンプ開催中です。
今日は子どもたちが遊んでいる隙に大人だけで大きな滑り台を作るらしいです(^^)v
ちょっと見に行ったら作ってました作ってました~。
まるで子どものように夢中になっていましたよ~(*^_^*)
「カーブをつけよう」「ここをもっと固めよう!」って言いながら作ってました。
大人が本気に遊ぶのはいいですね~。
そんなみなさんに「こっち向いてくださーい」ってお願いしたらいい写真が撮れました(*^_^*)
完成の写真は主催事業の写真館に上がると思うのでお楽しみに~(^^)v
Contact